🌸【小室山のツツジがまもなく見頃に】🌸
2025.04.14


〜春の伊豆旅、おすすめモデルコースのご紹介〜

伊豆半島の春の名所、小室山では約10万本のツツジが咲き誇り、まもなく見頃を迎えます。
赤やピンクの花々が一斉に開く景色はまるで絵画のようで、山頂からは伊豆大島や相模湾まで見渡せる絶景スポット。
当宿「自家源泉の宿 竜宮の使い」からはお車で約30分ほどの距離にあります。

🌸**おすすめランチスポット:伊豆高原「本家鮪屋」**🍣

小室山を楽しんだあとは、伊豆高原の人気店「本家鮪屋」で贅沢ランチをぜひ。

おすすめは数量限定の
『特選 とろ炙り三昧丼定食』
頭トロ・大トロ・金目鯛・ねぎとろといった、極上のネタを贅沢に炙った逸品です。
香ばしさととろけるような旨みのハーモニーに、思わず笑顔がこぼれます。
お味噌汁や小鉢もついて、満足度も抜群。伊豆ならではの“ごちそうランチ”をお楽しみください。

♨️観光の後は、竜宮の使いで癒しのひとときを


たっぷり遊んだあとは、自家源泉の宿「竜宮の使い」へ。
湯量豊富な自家源泉かけ流しの温泉で心も体もリフレッシュ。
海の幸をふんだんに使ったお料理とともに、皆さまのお越しを心よりお待ちしております。

🌿【春限定】細野高原でワラビ採り体験♪
2025.04.9

〜竜宮の使いから車で30分🚗 春の自然とふれあう小さな旅〜

こんにちは!自家源泉の宿「竜宮の使い」です♨️
春の稲取は、海だけじゃないんです。今回は、地元で人気の春の自然体験「ワラビ採り」をご紹介します✨


🏞️見渡すかぎりの緑と海!春の細野高原へ

車で30分ほどの場所にある「細野高原」は、東京ドーム26個分という広さを誇る大自然の絶景スポット!
春には新緑が広がり、心地よい風とともに、天然のワラビがにょきにょき🌱

地図を片手に自由に歩きながら、足元に目をこらせば…ふっくらとしたワラビを発見できるかも✨
まるで宝探しのような感覚で、お子さまから大人の方まで楽しめますよ♪


💰入山料だけで気軽に体験OK!

参加はとっても簡単!受付で入山料を支払うだけで、すぐに山菜ハンターに変身できます👒

  • 🧍‍♂️ 大人:500円
  • 🧒 小学生:200円(未就学児は無料)
  • 🕘 受付時間:9:00〜15:00(最終受付14:30)
  • 📍 受付場所:細野高原入口ゲート

📅 開催期間:2024年4月6日(土)〜5月6日(月・祝)

※袋や手袋などはご自身でご用意ください(貸し出しはありません)


🥢採ったワラビはお持ち帰りOK!

摘み取ったワラビはお持ち帰りいただけます🎁
おひたしや天ぷらにして、春の味覚をお楽しみください🍽️
(※販売や譲渡はご遠慮ください)


♨️自然と温泉、両方楽しむ春旅を♪

細野高原でたっぷり自然に癒されたあとは、当館「竜宮の使い」自慢の自家源泉かけ流し温泉でゆったりリラックス✨
春だけの特別な体験を、ぜひ旅の思い出に加えてみてください♪

皆さまのお越しを、スタッフ一同心よりお待ちしております😊🌸

🌿アロマ・エステ4月・5月キャンペーン!🌿
2025.04.8

〜ご滞在中のひとときを、極上の癒しに〜

期間:5月31日(土)まで(※除外日:5月3日〜6日)

旅の疲れを癒すのにぴったりなエステプランをご用意しました。
チェックイン後のリラックスタイムや、観光の合間のリフレッシュに、ぜひご利用ください。

🌸Aプラン

アロマトリートメント全身60分 + 高気圧酸素ルーム50分 計110分

血流を促進し、心身のバランスを整える極上の組み合わせ。
高気圧酸素ルームで体の巡りを高めた後は、アロマの香りに包まれながら全身を丁寧にケアいたします。
ご到着直後のリセットや、お休み前の深いリラクゼーションにおすすめです。

¥14,000相当 → ご宿泊者様 ¥11,000/外来のお客様 ¥11,500

🌼Bプラン

3つのメニューから選べる60分コース

  • アロマトリートメント(全身)
  • 揉みほぐし(全身)
  • アロマフェイシャル

お身体のこりや疲れ、季節の変わり目による不調、肌の乾燥やくすみに。
その日のご気分やお悩みに合わせて、お好きな施術をお選びいただけます。

¥13,000相当 → 特別価格 ¥10,000

🌙ホテルで過ごす癒しのひとときに

エステは、チェックイン当日でもご案内可能です(※空き状況によりご希望に添えない場合もございます)。
お部屋でのんびり過ごす前に、心と体をゆるめる贅沢な時間を。

ご予約・お問合せはフロントまで、お気軽にどうぞ。

峰噴湯公園ーおすすめのスポット
2024.12.5

当館から車で20分、お隣のまちにある峰温泉噴湯公園。
稲取温泉は伊東市に行くにも、下田市に行くにもとてもアクセスしやすくて
観光地をめぐるにはちょうどよい位置にあります。

「東洋一を誇る峰温泉の大噴湯」は大正15年11月22日正午、爆音と共に地上約50mの上空を
突き刺し誕生しました。
以来90年以上ひとときも絶えることなく噴き上げ続けて、毎分600リットル100度の温泉が
噴き上がる自噴泉です。

単にずっと吹き上げてしまうのでもったいないということで
今は蓋をしていて、定時に開放することで時間を調整、一定の時間、
1時間に1回噴き上げをみることができます。

噴き上げの時間は?

  • 9:30
  • 10:30
  • 11:30
  • 12:30
  • 13:30
  • 14:30
  • 15:30

となっています。つまり決まった時間に噴き上がるので予定が組みやすいですね!

高さ30mまで噴き上がる

この自噴泉は高さがなんと30m以上噴き上がるエネルギッシュな温泉です

源泉の温度はおよそ100℃
火傷するんじゃないの?って思うでしょうが、30mまで噴き上がった温泉は
落ちてくるまでにすっかり冷めて冷たくなるので火傷の危険はありません。
風向きによってびしょ濡れになることもあるのである意味事故に遭遇して
しまわないよう風向きをみつつ鑑賞してくださいね。
夏はいっそのこと、気持ちよく濡れましょうw

温泉で卵を茹でよう!

噴湯公園にある売店で卵を買って温泉に13分つけると「温泉卵」が出来上がります。
2個で100円ですが、熱々のゆで卵が美味しいです。
塩と殻入れの袋が付いてきます。

かごに入れて待つこと13分
(時間はSiriさんやOKグーグルさんに計ってもらおう)

たぶん「フントー君」というキャラクターのスタンプかとおもうのですが・・・
温泉で茹でる前には気づかなかったな・・・・

珍しい自噴泉に温泉卵を自分で茹でて食す。さらに公園内には足湯や売店もあるので
小一時間楽しめると思いますよ

参考時間

13:20着、公園内を一通り見回す。
13:30から温泉の噴き上げ開始 概ね1分ほど。この1分で600Lかと思うと勿体無い気も。
13:32~13:45 ゆで卵を作る。その間足湯でスマホをいじって時間を潰すw
13:46~14:00 ゆで卵を食す。
14:05 公園をあとにして「源泉の宿竜宮の使い」へ
14:30 チェックイン完了

ご予約は公式サイトがオススメです

伊豆半島最大級イルミネーション
2024.11.28

こんにちは!広報担当正木です

当館から車で約30分ほどにある伊豆ぐらんぱる公園では夜になると一変。
「グランイルミ10th」が開催中です。

先日、視察に行ってきました~

今年はイルミネーションの上を歩く「ウォークオンザイルミ」!

こちらは広大な敷地の中にイルミネーションがあり、その中を歩くのですが色んなところにフォトスポットがあり、さらにイルミネーションショーが10分ごとに開催されます。

【イルミネーションアワードプロフェッショナルパフォーマンス部門】で3年連続1位を獲得!
毎年、バージョンアップしていて飽きない演出となっています。

そして今年は20:00からヘッドフォンから流れる音楽を聴きながら 20 時以降のショータイムが楽しめる「ヘッドフォンショータイム」

これまでは静かにイルミネーションを鑑賞する時間帯だった「サイレントナイト」が、ヘッドフォンを装着してラジオミュージックに集中することにより、よりパーソナルに、そして没入感のあるエンターテインメントを楽しむスペシャルタイムとなっていました!

つ・ま・り

食後に車でいけばまだまだ楽しめちゃうのです😃

もっと余裕を持ってみたいときは「朝食一泊付きのプラン」でご予約ください。
宿泊プランは公式サイトがお得です。→→→
夕食は外でお好きなものをお召し上がりいただければ時間に余裕もできるでしょう。

当館同グループの「本家鮪屋」でのお食事もおすすめです。(こちらからは車で約5分)
お座敷でゆっくり海鮮を堪能できます。

中とろいくら丼定食

定食には小付と味噌汁、本わさびなどが付いてきますよ
他にもお寿司や金目鯛の煮付けなどもあるのでぜひどうぞ。(水曜定休日)

本家鮪屋お店情報

静岡県伊東市八幡野1069-4

📞0557-54-3088

自社プールでのんびり♪
2024.08.9
海蒸し料理
2024.06.25

梅雨の晴れ間で今日は暑い・・・

そんな時ではありますが、夕涼みができる宿泊プランがあります。

当館、蒸し工房を利用した海蒸し料理プランです。

自家菜園で作った野菜や地元で採れた伊勢海老、金目鯛、ちまきなどを大きな蒸し釜で蒸していただくスタイルです。

お食事はテラス席でどうぞ。
海風を感じながら夕陽を見ながら召し上がっていただけます。

もちろん、雨天時は屋内で召し上がっていただけます。

みんなでワイワイするのもよし。

海を目の前に一風変わったプランで楽しんでくださいね!

蒸気が熱いのでくれぐれもやけどしないようご注意ください。

海蒸し料理一例

お席に限りがあります。宿泊のご予約はお早めに!→→→

黒船祭に行ってみよう 5/17.18.19 
2024.05.4

GW後半となり、当館も賑やかです。

もう初夏の陽気で陽射しもきつくなってきましたね。
またさすがのGW、道路も途中かなり渋滞が発生している模様です。

さて今回はGWに色々あってお休みが取れない、GW明けたら出掛けようと
思っていたそこのあなた向けの内容ですw

GW過ぎると一気にお祭り感というか、空虚感が漂いますよね

混雑もなくスムーズに伊豆にいらっしゃることができると思います。

ずばり!狙い目ですっ(そんなことは知ってる)
そんなこんなで、リーズナブルに宿泊できて更に車移動40分圏内でお祭りがあるんです。

その名も【黒船祭】当館からの移動時間は車で35分ほどです

黒船祭とは

下田市で毎年5月16~18日頃に開催される、ペリー提督の来航と下田開港を記念した祭典です。

ペリー提督率いる米国海軍が黒船で来航したのが1854年。
この後下田開港につくした内外の先賢の偉業をたたえ、併せて世界平和と国際親善に
寄与するため、昭和9年(1934年)に始まったのがこの黒船祭です。

イベント目白押しの黒船祭

記念公式パレード(5/18)

日米の国際色あふれるパレードで米第7艦隊や海上自衛隊の音楽隊による演奏もあり、
約2.5kmを1時間に渡ってパレードする姿は圧巻です。
「かっこいい!」惚れてまうやろ~~~。だってほんとにカッコいいんです

再現劇(5/18.19)

下田条約が結ばれるまでの日本とアメリカの外交交渉と、下田での日米交流の様子を再現した劇。当時の人たちはアメリカ人を見るのも初めてだったろうし服装についても不思議に思っていたでしょうね。そういう日本の常識とアメリカの常識の違いもあってコミカルに再現します。

にぎわいパレード(5/19)

19日に行なわれるにぎわいパレードは観光客や地元の方々が江戸末期の服装に扮してパレードします。
町娘、お殿様、悪代官、忍者、浪人、侍、お姫様などなど沢山の人達が江戸時代にタイムトリップし、町を練り歩きます。

パレード参加の募集は締め切られてますが、見るのは🆗!絶対楽しいと思います。

その他イベント目白押し

他にも、開国市も同時開催!ゆるキャラスタンプラリーやリアル宝探し、
下田芸者による踊りの披露、ダンス、きもののファッションショーなどなど
下田の町中全体でイベントが開催されますので一日いても飽きないですよ。

どこに車停めるの?どうやって行くの?

そうなんですよね、町中全体がホコテン化していますので車をどこに
停めるのか?が問題ですよね。

旧ドック跡地(安田ドック)から歩くことになります(500~1000m)
おそらく、お祭り当日には誘導員がいると思いますので指示に従ってくださいね

土日は下田小学校にも停められます。

電車で行くのが一番カンタン!降車駅は伊豆急の終点!「伊豆下田駅」
そこから南下していくだけです。
渋滞に巻き込まれず、さらに駐車場難民にならなくてすみますもんね。

詳しくは当日パンフレットをチェック!

市内の観光案内所、「駅前案内所」「道の駅開国下田みなと」あたりに当日パンフレットが配架されていますのでぜひそちらをGETしてくださいね。

下田で泊まるのも良いけどちょっと離れた当館がリーズナブル!

おそらくお祭り開催地の下田の宿泊は混み合うと思います。
観光客はもちろん、参加者なども宿泊しますし、お値段も割高になるかと思います。

そ・こ・で!

ほどよい距離感の当館でのご宿泊をオススメしますよ~
宿泊予約はここから>>>

10万本が咲き誇るつつじが絶景 in 小室山
2024.04.15

こんにちは。広報担当正木です。

このところ初夏の陽気に近い日中の気温。桜の時期も終えてこの後咲く花々たちは

ツツジやシャクナゲ、バラ、紫陽花などなど夏に向かって開花していくんですよね。

まずはまもなく見頃となるのは「ツツジ」漢字で書くと躑躅と老眼には非常に読みにくい漢字です(笑)

しかも、読めても書けないw

伊豆でツツジがきれいな場所といえば、伊東市にある「小室山公園」です。

写真映えスポット、つつじのトンネル

40種類・10万本のつつじが咲き誇る「つつじ園」は必見です。

4月には真っ赤なじゅうたんを敷き詰めたような見事な風景が広がります。

背丈以上のつつじが両側に並ぶ“つつじのトンネル”は写真映えするスポットとして人気!

一昔前は見頃はゴールデンウィークあたりだったのですが年々早まってきて・・・・
どうやら今年は4月20日前後が見頃となる予想です

小室山は1万5千年前にできたスコリア丘

小室山は、およそ1万5000年前の噴火によって溶岩のしぶき(スコリア)が火口の周りにふり積もってできたスコリア丘です。

その山体の小ささからは想像できない多量の溶岩(5億3000万トン)を流出した火山であり、四方に分厚い溶岩台地を形成しました。

歩いてでも登れますがここは文明の利器を使ってリフトで山頂へ行ってみてください

360度の絶景パノラマ小室山リッジウォークMISORAがあります

リフトは一人乗りですが、山頂までのワクワク感がたまりませんね

山頂にはこのようにおしゃれな空間になっています

©小室山リッジウォーク

東側には相模灘、北側には絶景の富士山を眺めることができます。写真に写っている島は伊豆大島です
山頂は木で歩きやすくなっいますし、なんたってお洒落です

山頂のCafe321

カフェにはおしゃれなドリンクメニューがいっぱいありますよ

絶景を堪能しつつ、甘いドリンクをどうぞ。

店内からいける絶景スポットはこちら!

空中に突き出している展望スポット。こちらで写真を撮っている方が多いですね

ここは富士山もきれいだし、海もきれいだし、小室山のふもとにはツツジがキレイだし、4月の中旬から夏にかけて散策しながら下っても楽しいですしワクワクします。

もちろんリフトで行けるし下ることもできるのですが、ここはぜひ下りはハイキング気分でゆっくり花々を見ながらくるのもオススメですよ

竜宮の使いからの行き方は?

小室山は比較的アクセスがし易いところで、国道135号線から少し東側に入ります。

当館から車で約50分ぐらいです。

公共交通機関では、最寄り駅は川奈駅となりますが、そこから徒歩で「川奈口」というバス停まで歩いてバスに乗ります(約10分)「伊東~新井~小室山」行で約4分で下車となります。

歩くのやだ~!という方は伊豆高原駅からタクシーでどうぞ。
川奈駅にはタクシーは待機していないようですのでご注意を。

花などの季節感の強いものは時期を外さないのがコツです。ぜひぜひお立ち寄りくださいね。

小室山つつじ園Map

東伊豆で山菜採り♪
2024.04.5

こんにちは!広報担当の正木です

このところ、暑くなったり、寒くなったり皆様体調管理大丈夫でしょうか?
しかも花粉がブンブン飛んでますし、風邪なのか花粉なのかよくわからない症状になったりして・・・

今日は東伊豆の山菜狩りスポットをご紹介!

東伊豆町が誇る細野高原

春には山菜採り、秋にはススキで埋め尽くされる大自然のスポットです

映画やアーティストのPVにもよく登場しています

2月には山焼きが行われ、その後に春の山菜がニョキニョキと生えてくるんですよ

わらびやゼンマイがニョキニョキです

料金や開催時期は?

山菜狩りは4月13日(土)~5月6日(月)までとなっていて、東京ドーム19個分という巨大な面積を誇ります。

入山料は一般が500円ですが、当館フロントで前売り券を販売しております。

前売り券は300円と大変お得♪

注意として、山焼き後の煤が服につくことがありますので、白い服は避けたほうがいいですよ
また靴も運動靴のような歩きやすいものがベストです

山菜のアク抜き方法

せっかく採ってもアク抜きって面倒くさくない?

って思われるそこのアナタ!

意外と簡単なんですよ。たけのこイメージだと大変そうなんですけど実はめちゃ簡単!

用意するもの

水・重曹 (水1Lに対し、重曹は小さじ1杯程度)

  1. まず、わらびやゼンマイの根本の硬い部分は切り落とします
  2. 山菜がすべて水に浸かる程度のバッドや鍋に入れ、重曹を山菜の上にふりかけます
  3. 水を沸騰させてその上からかけます
  4. 一晩置く(8時間程度)
  5. よく水洗いをする

ね?簡単でしょ?
あまり長く放置するとせっかくの風味や歯ごたえがなくなってしまいますので8時間目安に洗ってくださいね

山菜ってどうやって食べるの?

実は山菜って家でどうやって食べるか思いつかないんだよねぇ・・・

期間も短いですし、たけのこぐらいしか食べないご家庭も増えているかもしれません

ナムルやお浸しが定番ですが、油と相性がいいのでベーコンとソテーにしたり
山菜パスタにも!ツナ缶と炒めたりして箸休めの常備菜にも。

意外と幅広くつかえるものです

クックパッドに頼るのもいいと思います(笑)>>クックパッド

旅先で自分で採った山菜をおうちで食べる!

きっといい思い出になるのではないかと思いますよ

行き方

細野高原へは車が必須。

カーナビの設定は”静岡県賀茂郡東伊豆町稲取3150-3”です

車じゃないよ、電車だよ?って方は伊豆急東海タクシー(0557-95-2730)へ。
但し台数が限られておりますのでお時間がかかると思いますのでご了承ください。

オススメ宿プラン↓↓↓

竜宮会席 金目鯛姿煮付き、豪華夕食プラン(女性色浴衣無料)