2024.01.7
こんにちは、広報担当の正木です。
あるネット記事をみてつくづく日本語って難しいなぁって思いました。
日本語には【尊敬語】【丁寧語】【謙譲語】というものが存在しており、
子供の頃からの生活や国語の授業等で覚えていくものですが、外国人にとっては
相当難しいのでは?と思うのです。
当館には多くの外国人スタッフが働いておりますが、お客様に説明するときに尊敬語や謙譲語を使っています。
それって相当凄いことなんじゃないか?と思うのです。
「かしこまりました」「承知いたしました」と。
日本人でも時々ありませんか?相手が敬語で話してくると返答するときに変な敬語使っちゃうときって。
わかりやすい例は
「こちら、お箸をおつけいたしますか?」
と聞かれつい、
「おつけいたします」
って言っちゃったり(笑)
日本人でさえ間違えてしまうんですから外国人スタッフだって間違えることはあります。
「社長は今、いらっしゃいません」とか、自分に対して敬語で言ってしまったりいわゆる言い間違いです。
個人的に意味が通じるなら許容範囲だと思っています。外国人が完璧に敬語や謙譲語を使い分けるのは相当難しいと思います。
言葉よりも大事なことがある
英語でも敬語はあるのか?という疑問が沸々と湧いてきますが、相手への感謝や
敬意を示す言葉遣いやトーン、非言語的なコミュニケーションが存在しているようです。
言葉よりいかにお客様に敬意を払った対応ができるか否かが重要だと思うのです。
「ご苦労さま」と「お疲れさま」もどっちでもいいと思ってはいますが、目上の方に対しては
「お疲れさま」っていうのが現代の日本におけるマナーではあります。
意味は同じなので外国人には難しいかもしれませんね。
さて、当館の外国人スタッフは一生懸命でお客様の対応をしています。
お客様に喜んでもらうために常に考えて自発的に行動をしているスタッフが多くいます。
時々そこまで気が回るのかぁと感心することもしばしばあります。
一生懸命さが伝わってアンケートにも「外国人スタッフの◯◯さんが良くしてくれて良かった」と
書かれていることが本当に多いです。
ぜひうちの優秀な外国人スタッフに会いに来てください。
心からお客様に心地よい時間を過ごしていただけるよう一生懸命接客いたします。

過去の記事はこちらから↓
2024.01.5
こんにちは。広報担当正木です。
1月20日からいよいよ「雛のつるし飾りまつり」が開催されます😄
- 文化公園雛の館 入館料500円
- なぶらとと 入館料100円
- ふたつぼり 無料
- 八幡神社 無料
「文化公園雛の館」をメイン会場に全4会場が開館します。
そして、「文化公園雛の館」は昨年よりグレードアップしてなんと17段飾り、更につるし飾りを追加して豪華になっております!!


そして床も張り替えて綺麗になりました!
壮大な素盞鳴神社の雛段飾りも開催
期間中のメインイベント「素盞鳴神社雛段飾り」も2月17日~3月10日まで毎日飾られます。(雨天時中止)

毎朝並べて、夕方全部仕舞います💦
雨が降り出したら大急ぎで仕舞います。とにかく大変な作業を当番制で回しています。
伊豆急行線沿いの神社なので特急はこの期間、ここに差し掛かるとゆっくり走行してくれます。
粋な心遣いですね、伊豆急さんありがと~🙇♀🙏
2月1日からお隣河津桜まつりも開催されますのでぜひ合わせてご覧ください。
2024.01.4
こんにちは
まず初めに新年早々ビックリすることばかりで、令和6年能登半島地震がおき、被災者のすべての方々に謹んでお見舞い申し上げます。
冬のさなかのことで今後も寒さや天候も心配です。
私達はただ皆様が一刻も早く温かい食事、お部屋などが用意されるよう心から祈るばかりです。
また翌日には羽田空港滑走路での事故。本当にビックリいたしました。
旅客機の皆様が全員無事であったことはまさに日頃の訓練の賜物で奇跡といっても過言ではありません。
また日本人が多かったからか、我先に!とパニックにならず指示どおりに慌てずに行動できたのも素晴らしいと思います。
宿泊業においても同様で、災害時の避難誘導訓練、消火訓練、通報訓練はとても大切なこと。
訓練は緊迫した状況下でも冷静に行動するための大切な業務として捉えております。
暗い話題ではありますが、お客様と過ごす時間の多い宿泊業としては気を引き締めて災害時の対応に気をつけ、安全に誘導できるよう努めてまいりたいと思います。

2024.01.1
謹んで新春をお祝い申し上げます。
昨年は10月に【海蒸気】をオープンし、一日5組限定ではありますが、蒸し料理体験ができる工房をオープン致しました。あっという間の1年が過ぎて新たな年を迎えました。
皆様におかれましては今年もご多幸の一年となりますようお祈り申し上げます。
今年もスパリゾート竜宮の使いをよろしくお願いします。
さて今朝の日の出はとても綺麗でしたね。

清々しい気分です。
東伊豆海岸は海から上がるのですが、初日の出のときは水平線が雲に覆われてることが多いです。今日はキレイな方だと思います。
そして今朝はお正月ということで
お餅つきをしていただきました。
中々、うまくつけなかったり、思ったところに杵がいかないこともありましたし、初めてのお餅つきで怖がるお子様もいたりと、楽しく微笑ましい時間でした。
いい思い出になってくれるといいなぁ・・・
2023.12.28
こんにちは。広報担当正木です。
ホテルは今、新年を迎えるべくお正月の準備に大忙し。

玄関に門松をたててお正月らしくなりました。
そして来年の干支は辰!辰といえば龍ですよ、龍。
竜宮の使いの竜ですよ、皆さん。
日本では古くから水や海の神として祀られ、「龍が現れると何かおめでたいことが起きる」と考えられていました。
辰は十二支の中で最も縁起の良い干支で、物事を良い方向へ導いてくれる力があると言われています。
つ・ま・り
めっちゃ良い年回りになるんじゃないの~?(楽天的)
楽しみですね!
初詣は龍宮神社へ
せっかくですから辰年だけに初詣は龍宮神社にお詣りするのはいかがですか?
稲取には竜宮岬公園というのがあり、どんつく神社や稲取岬灯台もあります。
稲取竜宮岬公園には鳥羽一郎さんの「愛恋岬」の歌碑があります。

そして龍宮神社は、公園から少し下った傾斜にひっそりと佇んでいます。

そもそも龍宮神社、とても小さい神社なのですが、海の神様で海上の安全や豊漁を祈願しつつ、家内安全などにもご利益があります。
みなとまちならではの神社ですね☺
また昇り龍に象徴されるように運気も上昇、出世も、金運も上昇するかもしれませんよ。
いずれにせよ「上向き」傾向の年ということで、【年末ジャンボ】に念を込めて新年を迎えようと思います。(当たったら誰にも言いません)
さて、稲取龍宮神社の場所を確認してLet’s GO!
皆様にとっていい年末年始になりますように。
2023.12.28
年末年始大変混雑しておりますが!なんとここにきて1日の部屋が若干空きました!
「もう部屋取れないからあきらめた」皆さん!
チャンスです。お早めにご予約ください。

2023.12.23
こんにちは。広報担当の正木です。
東伊豆地方に越してきてから20年あまり経ったのですが、未だによくわからない稲取弁(というか東伊豆地方の言葉)
これって喧嘩になるんじゃないの?という言い回しも多くて。
オメェとは目上や年配者に対して使ってもいい言葉
「おめぇ、飯くったけぇ?」
「おめぇ」というのは普通に言ったら怒られる感じなんだけど、
ここ稲取では年上にも使う敬う言葉でして「貴方」「貴殿」と同意義で使われます。
決して「お前」という目下に使う言葉ではないです。
どちらかというと「お前さん」の意味ですかね。
「うぇら」はあなた達、君たちという意味です。
色々有りすぎて書ききれない稲取弁。
稲取のJAと漁協の直売所の名前の「こらっしぇ」は「おいで」という意味で
「こっちぃこらっしぇ~」=こっちにおいでという意味なのです。
「ぎんでぇ」は金目鯛のことで初めはわからなかったです(笑)
あんね=ねぇさん、あにぃ=にいさん 女の子=あまっちょ となります(笑)
「しかしかしらっしぇ!」なんて言われた日には「は?鹿?🦌」となりますよね。
「しかしか」というのはチャッチャととか、しっかりとか、どんどんとかの意味合いかと
思います。
この「しかしかしらっしぇ!」とは「しっかりしろ」という意味合いかと思います。
「しかしかやれ!」と言われたら「どんどんやれ」という意味かと理解しています。

「いぇーい」「ちょー」難解の方言
「おーい」と人を呼ぶときは「いぇーい!」だし
「ちょー」 未だ意味を理解できないけど驚いたときに言うっぽいです。
「いけぇ~」おそらくデカい(大きい)とか、びっくりとか・・・そんな意味です。
「ちょー、いけぇ~、そんなのあるわけないだじゃー」かなり驚いた様子っぽいです(笑)
正直、きれいな言葉ではないんですけどね
今度、地元の方の話し方をこっそり耳を立てて聞いてみてください。
よくケンカにならないなぁ~と思いますよ(笑)
宿泊のご予約はこちら
2023.12.22
こんにちは。広報担当の正木です。
伊豆半島の一大イベント河津町の「河津桜まつり」と南伊豆町の「みなみの桜まつり」が2月から開催されます。

河津桜の発祥の地のお祭りですから、この時期の渋滞は必至で週末は身動きできないほどの
渋滞が発生することもありまして悩ましいところなんですよね~
色んな出店があってそれも楽しくって。ぜひ堪能して欲しいですぅ
そこでオススメなのが伊豆高原駅に車を置いて電車で移動するパーク&トレインがオススメです。
渋滞知らずで移動が楽ちん♪
毎年、桜まつり期間に販売している伊豆急行さんのフリーきっぷもあって、
おとな1,800円、こども900円で、伊豆高原駅~伊豆急下田駅間乗り放題というチケットも
あります。(駐車場代は別途)
ただ1日限定ですので桜まつり散策なら通常の切符でOKだと思います。
(あちこち乗降する場合はフリーきっぷがお得かも)
例えば伊豆高原から河津までの運賃は在来線で片道870円です。(SuicaもOK)
帰りの河津駅→伊豆稲取駅は220円
2日目はそのまま伊豆稲取から伊豆高原まで帰るとすると680円ほど。
2日間の駐車場代は1,000円です。2日間で2,770円となります。



計画しやすい、渋滞に巻き込まれない!
伊豆高原に車を停めて(1日500円)電車で移動すれば渋滞に巻き込まれずに、時間も読めるので計画も立てやすいです。
伊豆高原に到着してから河津まで電車で移動して桜まつりを堪能して、午後に竜宮の使いにチェックインして温泉で寛いで夕食を堪能してゆったりと過ごす。
翌日は、朝食を食べてから稲取の「つるし飾りまつり」に。
稲取グルメを堪能したり、お寺を回って御朱印めぐりなんてのもオススメです。
毎年のことながら、河津桜まつり期間は宿泊予約は早めにしておくと安心です
宿泊のご予約はこちら
2023.12.21
稲取の金目鯛はブランド魚
こんにちは。稲取と言えば金目鯛。
稲取キンメとは
伊豆稲取漁港を母港として操漁する漁船が稲取の近海で金目鯛を釣り稲取港に帰港後、
鮮魚競り場に水揚げされた金目鯛のことで
全漁連によって商標登録されたブランド金目鯛です。
伊豆稲取と伊豆大島の中間にある深場の漁場で、稲取の漁師さんが釣りあげた沿岸近海捕獲の
地金目鯛です。

金目鯛は漁場によって味が変わってくる!?(推察)
金目鯛は伊豆の各所で水揚げされます。
が!なぜか地域によって若干味が違うんじゃないか?と感じたことはありませんか。
同じ伊豆のなかでどうして味が違うんだろう?味付けなのかな?
それともそもそもの金目鯛自体の種類が違うのかな?
と、不思議に思って調べてみました。
- 漁場が違う
- 種類が違う
大雑把にすると上記に分かれるかと思います。
漁場が違うと金目鯛の味が違うのは金目鯛が食べている餌が違うから?
潮流の速さや強さで脂のノリが違ったり、身の締まり方が違ってくるのではないか?
稲取で水揚げされている金目鯛はマメハダカ(ハダカイワシの一種)を
食べているということらしいですがこれが味に直結しているかどうかは不明ですが関係はありそう。
また海流の変化や水温等も影響していそうですね。
あくまで調べた結果の推論でしかありませんが、多少は違いがあるかと思います。
実は金目鯛には種類がある!
そして金目鯛って一括りにしていますが、実は種類があります!
私も最近知ってびっくりしたのですが
下田で食べた金目鯛切り身がいつもと違う見た目でして
「へ?」と思ったことがありました。
このあたりで見かける金目鯛の種類は・・・
- ナンヨウキンメ
- ハシキンメ
- フウセン(トロ)キンメ
のようです。
食べ比べてみるのも面白かもしれませんね。

個人的にはやっぱり「稲取キンメ」が美味しいと思います。
当館は稲取漁協の仲買の資格があり、直接漁協から買い付けています。(←ここ重要)
結論!
超主観で申し上げますと、稲取の金目鯛は美味しい!なにかが違う!
これに尽きます(爆)
【なにか】ってなんなのよ?
※海洋学的・科学的根拠はわかりませんでした。(理解できませんでした)
宿泊のご予約はこちら
2023.12.16
こんにちは。広報担当正木です。
毎週土日開催している稲取の港の朝市へ行ってきました~😄

港の朝市は土日祝日に東伊豆町役場の駐車場を利用して開催されます。
対面にはJA富士伊豆・伊豆漁協の直売所「こらっしぇ」もあり、賑やかです。
稲取は心太(トコロテン)の産地
まず入ると右側に元気のいい稲取の有名人⁉みっちゃんがお出迎え。元気な声で挨拶してくださいます

みっちゃんのお店(よろずちゃん)ではドリンク類の他、ところてんを使った「トコロポンチ」をご賞味いただきたいです。タピオカの斜め上をいく映える飲み物ですよ
トコロサンデーなんてものもいつの間にか開発されとりました


実は稲取って質の良い天草が採れるのでトコロテンが美味しいんですよ。
トコロテンもぜひ味わってほしいデス。
ほんとに大きい稲取名物 祝餅
入って右側の奥へ進んでみます
花月製菓さんで販売している「祝餅」です。


稲取の「祝餅」ってめちゃめちゃ大きいんですよ。
雀ぐらいあるんですよ(雀って比較がおかしいw)
普通の大福2個分は優に超えます。
中はあんこがぎっしり詰まってて持っても重いですw
つい、草餅バージョンと2個買ってしまいました。
半分だけお昼に食べましたが1個食べたらもうご飯要らないかも?
昭和レトロなドーナツが人気
そして花月製菓さんの対面にある藤辺製菓さん。
私の好きなドーナツなんですが、いい意味で洗練されてない
田舎のおばあちゃんが作ってくれるような素朴なドーナツなんです。
懐かしい味が人気です。この日はメロンパンは売り切れたのか無かったけど
こちらも人気らしいです。

稲取っつーたら「肉チャーハン」
他に、稲取のソウルフード、肉チャーハンおむすび(クローバーさん)

たくさんは食べられないなと思ってもせっかくの名物なのでぜひ!
お土産にもできるしその場で食べることもできます。300円で安いしね。
クローバーさんのお店で食べるとフードファイターか!ってほどの量なので
小盛りがオススメです(小盛りでもすんごいんですがw)
朝市のない日でも、お店の自販機に肉チャーハンむすび(冷蔵)がありますのでお土産にどうぞ。
お試しサイズなのでぜひ!
あ、そうそう!稲取の人は肉チャーハンを「肉チャ」と省略して呼ぶんだでw
目移りするほどの品揃え
その他、キンメダイ、鯵など伊豆近海で獲れる鮮魚、干物などの加工品や
地域で栽培しているみかんや、花、野菜などもたくさんあります。
しっかも安い!!
この日は青パパイヤを買ってみましたが、
調理方法なども聞けば教えてくれますので安心ですね。
青パパイヤはお肉と炒めたりするそうで近いうちに実践してみたいと思います。
もはや、迷える子羊。何が欲しいのか・・・というか何でも欲しいw
やっぱり釜飯は食べて欲しい!
そして有名なのは金目鯛の釜飯です。
その場で炊き上げるので熱々、金目鯛のアラ汁もついてきます。
さすがに食べることができませんでしたので画像はありませんm(_ _)m
稲取には変わったグルメがいっぱい!
稲取の赤飯といえば「甘納豆」が入っています。

えぇ!?赤飯に甘納豆!???
それ、美味しいの?って最初は思ったんですよ。
コレが意外といけるのです。
甘じょっぱいといいますか、いい組み合わせです。
考えたら”おはぎ”だってアンコともち米やん?合わないことはないですよね。
稲取の食文化って結構変わっていて、「げんなり寿司」というそれは大きな大きな、
ガチで「げんなり」する量の紅白のそぼろ寿司があったり、「黄飯」というクチナシで
色付けしたサフランライスのようなご飯を慶事に食べたり。
サザエ飯は日常茶飯事のように食べるしw←(偏見ですw)
トコロテンは黒蜜がデフォルト(標準)で、酢醤油で食べるのは他所から来た人(自分w)だけ
だったりします。
悠々庵さんのトコロテン、ぜひ食べていただきたい。ブリンブリンの食感です。
(赤飯はこちらでゲット)
港の朝市は稲取の食文化を知ることができ、地場産品もめちゃ安いのでぜひ寄ってみて
ください。お店の人との触れ合いも楽しいですよ。
過去にInstagramにリールで投稿してますので雰囲気を↓↓
とにかく楽しい港の朝市。
チェックアウト後にぜひ寄ってみてくださいね!
宿泊のご予約はこちら