2024.02.13
こんにちは、広報担当正木です。
お待たせしました!昨日河津桜まつり実行委員会より「見頃宣言」が発表されました
パチパチ👏
ってことで早速いってきました
が・・・この時期は平日でも若干渋滞します

これくらいは序の口です
土日祝日は激混みです。河津町内には1,000台ほど駐車できるのですが、
見頃に入るとなかなか確保が難しいのでお早めにチェックアウトして9:00には
河津町に入るのがオススメです。

今日の桜の状態はこちら!
河津川両岸にきれいなピンクが広がります
ここは「豊泉橋(ほうせんばし)」から天城連山を望む景色です
河津桜の原木にも近い橋です
下流はここより少し開花が遅いのでこれからどんどん開花していくのでは?と
思います。


さすが見頃宣言が出ただけあって人も多いです。


花より団子の方は手を上げて!

桜たいやきをオススメします
モッチモチの生地がたまらなく美味しいです
ぜひこれは食べていただきたい
場所はこのあたり。
近くに公衆トイレやIQOSさんの喫煙所があります
その他、ケバブや、やきとり、うどん、鮎の塩焼きなどなど食べ歩きできるものも沢山出店しています。
喉が乾いても・・・

安心してください(笑)オレンジジュースや桜ビール、コーヒーなどなど所々に出店があります。

みかん100%のジュースがとっても美味しかったです。
桜たいやきの並びにあります。
今回手にしなかった「稲取さんが」もオススメ。お酒のつまみにはもってこいです。
トイレは会場入り前に!
このおまつり、町民人口7,000人を下回る町に一気に町民の数倍の人たちがいらっしゃるので臨時トイレを設置しておりますが
全然足りなくて毎回トイレ難民が・・・凄まじい行列を作ります。
ですので必ず会場入りする前にトイレは済ませておきましょう。
もよおしてから探して並んで・・・なんてことになるともはや顔面蒼白、地獄と化します
くれぐれもお気をつけて。
宿泊予約はこちら→→→
2024.02.8
こんにちは。このところ極寒で雪が降ったりして
伊豆は天城などは積雪があったようですが稲取は寒いだけでした
今日は陽が当たって少しぬくぬくとしてました
こうなると河津桜は一気に花開きそうな雰囲気です
そのぬくぬくの中2月17日から展示をおこなう素盞鳴神社雛壇飾りの準備!
飾りが取れてしまったり壊れた人形の修繕をおじさんとおばさんでおこないました
(若者移住者ボランティア募集中です)
皆様にぜひ楽しんで頂きたいです☺

素盞鳴なんて読む?どんな神様?
素盞鳴はスサノオと読みます。
まだ日本という国がなかった頃、国生みの神、イザナギ(伊邪那岐)と
イザナミ(伊邪那美によって多くの神々が誕生しました。
彼らにはそれぞれ役割や力が与えられ、日本国を統一していきます。
太陽神アマテラス(天照)とともに生まれたスサノオ。
暴風の神として、厄払いの神様としても信仰されています。
乱暴で天上界から追放されちゃったりしますが、八岐大蛇(ヤマタノオロチ)退治に
成功するなど、正義感が強くて頭もキレッキレの神様らしいですよ
お内裏様は男雛ではない
「楽しいひなまつり」という童謡で「おだいりさまとおひなさま~♪」という歌詞がありますよね
実はお内裏様(おだいりさま)は、雛祭りの最上段に飾る雛人形のことなんです
天皇と皇后を表しており、内裏雛や親王などとも呼ばれます
つまり、男雛(天皇)女雛(皇后)の2体一対のことを言うんですよ
ですので歌詞の「お内裏様とお雛様2つ並んですまし顔」は間違いですね
明日、家族やお友達にドヤ顔で話してみてください
尊敬されるか冷ややかに「ふ~ん」っとスルーされるかはあなた次第です
稲取素盞鳴雛壇飾りの裏事情
神社の階段というのは外である・・・屋根はもちろん無い
つまり!雨が降ったら濡れます😭
大事な🎎お雛様を濡らすわけにはいかんのじゃ
ってことで毎日、期間中地域の方々が協力しあい天気を見ながら出し入れを
行っています
雨が振りそうだけどどうする?の判断はその日の天気予報で決定されますので
実際、雨が降らないのに中止という日も出てきますが、皆さん仕事の都合を
つけながらボランティアでおこなっていますのでご容赦ください
圧巻118段の雛壇

この外の階段、118段の雛壇と化します。
この118段に並べていく作業・・・
結構急な階段でして足を踏み外したら死ぬかもしれない
という危険な作業でもあります
実際みてみるとわかりますがかなり急な階段です
イベント中けが人が出ないよう細心の注意をしながら頑張って並べていきたいと思います。
「手伝うよ?」という奇特な方がおられましたらぜひお声がけください(笑)
ご宿泊のご予約は公式サイトがお得です→→→
2024.02.2
こんにちは。昨日とは打って変わって今日は寒い稲取温泉です。
昨日からお隣河津町は「河津桜まつり」が開催しておりますが、稲取だって負けてはいません!
そう❗稲取地区は「雛のつるし飾りまつり」が絶賛開催中なんです!
つるし飾りに込めた願い
東伊豆、稲取地区では江戸時代から伝わる習わしで、雛人形の両脇に飾ります。
古くなった着物をほどき、母親や祖母たちが子どもたちが衣食住に困らないよう、
健やかに育って欲しいという願いを込めてひと針ひと針縫いあげたものです。
立春である2月4日頃から2月中旬にかけて雛人形の両脇に飾ります。
種類豊富なつるし飾り

つるし飾りの種類は色々あってそれぞれ意味を持ちます。
吊るし雛の種類は伝統的な柄で28種類。
桃や羽子板、ほおづきなど女の子を連想させる柄のほか、ハトや枕、鶴、亀、などなど縁起が良いものばかり。
金目鯛なんていう稲取ならではのおめでたい雛もあったりして見ていて楽しいです。
稲取文化公園雛の館へいってみた

竜宮の使いに来る途中にある「稲取文化公園」には「雛の館」というつるし飾りの展示場があります。
早速中に入ってみます

正しいつるし飾りの飾り方といっていいでしょう。ひな壇の両脇にたくさんの吊るし飾りが飾られております。
圧巻なのはこちら

大きすぎて画角に入らないので広角で撮影しております。
これだけのつるし飾りを作るには・・・気が遠くなるほどの作業だったのではないでしょうか
全部お見せするとネタバレしてしまうのでちょこっとだけお見せします
こちらは「タイのタイ」で作ったつるし飾り

鯛には「鯛の鯛」というわれる骨があって魚のどのあたりかというと、
胸ビレを動かす役割を持つ骨の部位です。魚のカマのあたりでしょうか。
形が鯛に似ていることから、鯛の体の中にあって更にめでたいと、縁起物とされています。
こんなに縁起物がたくさんぶら下がってるんだからめでたいめでたい♪
縫うのも大変ですがこれだけ鯛を食べるのも大変かと思ったりして(笑)
足湯も河津桜もある文化公園
文化公園は整備された芝生広場や渡り板などが設置されたキレイな公園
足湯もあって癒やされます


屋内にはちょっとした本なども置いてあってゆったりできそうです。
仕事中でなければちょっと足をつけてゆっくりしてみたいな~と思いました。

外には河津桜をはじめ、梅も開花していてめっちゃ春っぽい❤
あ、そうそうフロントに入館料の前売り券(ちょっと安い)がありますのでお声がけください。
通常大人500円ですがフロントの前売りだと400円です!
2024.02.1
こんにちは。今日はお隣河津町で本日から開催される「河津桜まつり」に行ってきましたよ!
初日ですからオープニングセレモニーが開催されておりましたので
遠巻きにみてきました。

河津町に逆川という地区があるのですが、その地区にみなさんが餅をついて振る舞っていました。

プロのような手さばき、つき方に目を奪われてしまいました。
幸せのピンクおじさんに遭遇
幸せのピンクおじさんとは近年出没する全身ピンクのおじさん(といってもまだ若い)に
遭遇すると幸せになるということで、桜まつりのレアキャラとして人気を博しています。

会場や河川沿いに出没するので探してみてくださいね。
肝心の河津桜は?開花が進んでます!
このあたりは昨夜かなりまとまった雨が降りまして、今日はかなり暖かな気温となっています。
この2日間で一気に開花したり蕾が膨らんできました



初めは昨年より遅いかもと言われていたのですが・・・
あくまで主観ですが一気に開花して去年より早いかもしれません
写真の画像はこのあたり
涅槃堂も必見
河津町笹原地区にある、涅槃堂
日本三大寝釈迦仏として有名で江戸時代初期に創設されたと云われています
堂内には本尊釈迦如来涅槃像があり、桧の一本造りで漆箔が施されてなかなか
きらびやかですよ
また長さは2m60cmあり、ワタクシより1m近く大きい!(なぜ比較?)
他には阿弥陀三尊、背属像24体もあります。

通常、拝観するには事前予約が必要ですが、桜まつり期間は予約なしで拝観することができます。
拝観料は200円。御朱印も頂くことが可能です。
カーネーションの二大産地!カーネーション見本園
河津町はカーネーションの2大産地の1つです
河津町と我が東伊豆町で、静岡県内のカーネーション💐生産者の約7割を抱え、
生産量はな、なんと!9割を占めています(すご~い)
カーネーション見本園は桜まつりメイン会場のすぐ近く!
市場に出回っていない試験栽培を含む約353品種、約14,000株もの
色とりどりのカーネーションを見ることができちゃいます。

併せて楽しんで欲しいです。
今日は【花より🍡団子】の情報はまだお店が開いてないところも多かったので
今後取材していきますね!
2024.01.29
いよいよ、2月1日からお隣河津町で開催される河津桜まつり
濃いめのピンクの桜と青空のコントラストが美しいです。
メジロが密を吸いにやってきて春の訪れを感じさせてくれます。楽しみですね!
河津桜は飯田さんが河津川でみつけた奇跡の苗
河津桜の原木は昭和30年(1955)頃、河津田中の飯田さんが河津川の川原で偶然発見した桜の苗を自宅に植えたもので、昭和41年(1966)から開花したそう。かれこれ58年が経つのですね~
河津桜は早咲きのオオシマザクラ系とカンヒザクラ系の自然交雑種といわれています。
原木はちらほら開花
1月29日の原木の開花はちらほら開花。主観ですが結構早めかなと思います。


原木は河津駅から徒歩で15分ほどかと思います。河津町役場から徒歩1分です。
一般の民家でありますのでご迷惑のかからないよう、道も大変混雑しますので車に十分気をつけてご観覧ください。
川沿い館橋付近は停滞気味
どれくらい開花してるか?と行ってみましたよ。



まだつぼみも硬いところが多いですが、個体によって開花しているものも散見されます
見頃はまだ先かな?といった感じです。
河津駅から徒歩2分とアクセスし易い川沿いですのでここから北上しながら屋台を楽しむのがおすすめです。
現在、一番咲いているところは?
ずばり!「河津バガテル公園」前の沿道です。


河津バガテル公園はフランス庭園のローズガーデンが主な施設ですのでこの時期は施設としては閑散期となります。←めっちゃ穴場です
こちらの駐車場は無料ですので町中の駐車場が混んでいて停められない場合にここから歩いて川沿いに行く方も結構多かったりします。(勾配が急なので健脚向き)
結構な開花のすすみ具合で町内では一番咲いているかもしれません。
2024.01.25
こんにちは、広報担当正木です。
「ぎんでぇあるけ?切り身ならあるから欲しかったら持ってくけ?」
ぎんでぇ・・・
出ました❗稲取の難解ことば。
ぎんでぇとは「金目鯛」のことです。
水揚げしたばかりの金目鯛は実は銀白色に輝く魚体なのです。
さりげなくギンギラですw
時間が経つほどにあの鮮やかな朱色に変化していくのだそうです。
確かに市場から仕入れるとき腹の方は銀色っぽくボディは
少し赤みがかかっている感じです。

仲買人だから新鮮
実はスパリゾート竜宮の使いは稲取漁協の仲買の資格を持っています。
つまり金目鯛は直接買い付けをしています。
稲取の金目鯛(ぎんでぇ)は身が柔らかく脂ものっていて美味しいですよ。
伊豆ならではの煮付の煮汁
金目鯛の煮付は濃い目のあまから醤油で煮付けるのが伊豆スタイル。
とろ~んとした濃いめの煮汁でご飯もどんどんすすんじゃううまさです。
ぜひ、ぎんでぇ をお召し上がりにいらしてください😄

2024.01.19
こんにちは。広報担当正木です。
今日は細野高原の山焼きについてお話を。
細野高原では毎年2月頃に山焼きを行います。
「山焼き」は細野高原を「草原のまま」維持するために必要な活動であり、江戸時代から毎年続いてきました。
なぜ?山焼きをするのか
「山なんて焼いたら環境破壊じゃないか!」とおっしゃられる方もいらっしゃると思います。
山に火をかけることは、当然自然を破壊する事になります。
そこに住んでいる生き物にとっては最悪です。
が、一定規模の山焼きであれば、すぐに次の生命を育む土台となります。
山焼きが行われる事によってあたりは焦土となりますが、灰は養分となり土を肥やします。
すぐに再生するほど生命力があります。
昔は茅、すすきなどの採草地として維持・活用するために行われていました。
今はその役割は終えているのですが、山焼きをしないとどんどん雑木が伸び、
森林化していきます。
草原には草原の生態系が存在する
森には森の生態系、草原には草原の生態系があり、草原の生態系は森の中では維持できません。
草原の生態系は絶滅危惧種が多いため、生物多様性の観点からも保護が必要になります。
人の手で山を管理し、草原を維持しているのです。
ある程度人の手によって管理しないと山は荒れていくものです。
私の家の近くでも放置された山に竹が繁殖し、荒れ放題の山があります。
手を入れないとどんどん荒れてってしまいます。
細野高原はやはり人によって管理することが重要なのです。
迫力ある山焼きを体感しよう!
危険が伴うであろう山焼きは、地元の方々の手で行われてきました。
皆さんにもぜひ山焼きの役割の理解や実際行っている様子を
見ていただきたいという思いもあり、昨年から観光コンテンツとして体感
できるようになりました。

山焼き体感会は2月10日
今年の山焼きは2月10日!
山焼き当日は一般車両の入場は禁止です。細野高原現地へのお越しはご遠慮ください
山焼きをぜひ見てみたいという方は事前予約が必要です。
人数に制限がありますのでお早めに❗
詳細は「東伊豆町観光協会」公式サイトからご確認ください。
2024.01.18
こんにちは。広報担当の正木です。
今年はわりと暖かい冬となっています・・・こうなるとお隣の町で開催される河津桜まつりの動向が気になりますね👀
現在の河津桜の状況
ということで見てきましたが・・・

河津町観光協会前にある桜が少し開花していましたが、全体的というわけでなく、
個体差がかなりあるようです。
川沿いはまだまだ蕾は硬く、予報としては2月11日時点で2部咲きという予測を
立てているようです。
河津桜まつり 片道直行バス運行!
なんと、期間限定で実証運行スタートする「河津ロケット」
東京・山梨・長野から運行します!

めちゃお得じゃないの~❤
期間は1月9日~2月20日ですってよ!ということはもう既に走っとる!!驚愕の事実!
伊豆バス✕ナショナルランドが企画運行をしています。
東京からは片道3,500円!どこから乗るの?
東京駅はどっから乗れるのか?
- 8:00 東京駅丸の内側 丸ビル前
- 8:45 新宿モード学園前
こちらの2箇所です。(田舎もんにはイマイチ場所が把握できませんがw)
河津桜観光交流館に到着するのは12:30頃!
見頃の時期は飲食店は混み合って待っている間の時間ももったいない!と
思う方は露店で色々食べるのがオススメです。🍡🍜🥩🍚🍝🍕🍨
毎年人気なのが桜たいやき、桜うどん。
ジビエバーガーなどを出しているお店もありますし、ローカルフードや
この期間にしか販売していないレアなお店も多数あります。
食事はもちろんスイーツもオススメです。
おっと話が逸れてしまいました。
山梨・長野からも片道直行バスが!?


こちらは2月1日~20日の運行です。桜まつり期間にぴったりですね!
- 山梨県甲府市:大人2,000円・小学生以下1,000円 山梨甲府駅前からの出発です。
- 長野県岡谷市:大人2,500円・小学生以下1,250円 カノラホール前8:00/岡谷駅南口付近/8:10
河津桜まつりの帰りはどうするの?
こちらは片道切符なので、桜を楽しんだら河津駅へ。会場からはさほど遠くないので大丈夫。
散策しているうちに駅に着いちゃうことでしょう。
河津駅から乗って伊豆稲取駅で下車してください。
事前に当館へ送迎の予約をいれてくださいね♪送迎の時間は15:05・15:30・16:00となります。
あ、先に宿泊予約をお願いしますw(当たり前やん)宿泊予約→→→
片道直行バスの予約先・お問い合わせ先
肝心なことを忘れておりました。この直行バスの予約先はというと
伊豆バスさんになります!
📞0558-43-2015 繋がらない場合は📱090-5609-2015 へ
✉ tour-izubus@mail.wbs.ne.jp
JR三島駅行、直行シャトルタクシーもある
実は・・・なんと河津桜観光交流館から
JR三島駅 南口・北口へのシャトルタクシーもあるんです♪
事前予約制ではありますが、とにかくお得♪
奥さん、驚いてください!なんと2,200円で!三島駅まで行っちゃいます😲
チェックアウト後、散策やお土産を買ってから利用するとGood!👍
乗車時間は13:00~13:30発となります。JR三島駅の到着予想時刻は15:00~15:30。
ただ、渋滞によって時間が左右されますので留意して計画を立ててくださいね😄
最近の投稿↓↓
2024.01.12
こんにちは、広報担当の正木です。
今日は稲取駅から徒歩90秒のパワースポット、「かやの寺」をご紹介します。
御朱印集めが趣味な方にもぜひオススメです。

樹齢750年のかやの木
かやの寺、正式名は「済廣寺」といいます。御神木がかやの木なので俗称というのか通称がかやの寺と呼ばれています。
樹齢750年、木の高さは18m、根回りは6mあります。

御神木の前にはパワーを頂ける玉石があり、優しく撫でるとパワーを頂けるそう。

早速ナデナデしてみます。寒い日なのにパワーがあるのか?温かいのじゃ!
たぶん、陽が当たってるからだけどw
世界一のビルマの佛鐘
かやの木から少し進むと左側にもはや日本のお寺とは違うものが!
一般的な日本の仏教寺院とは明らかに違う偉物が。
日本とビルマ…いやミャンマーか、両国が融合したお寺なのか・・・

何が世界一なのか、確かめることも忘れ(おい)「ほ~世界一なんだぁ」と納得してしまったんだけど・・・一体何が世界一なのか確かめるべきだった。
白い仏像の後ろに大きな鐘が吊られていましたので大きさなのかな?
手前の両隣の鐘は自由に鳴らすことができます。
横に案内板が・・・あぁやっぱり世界最大のビルマ佛鐘なんだ・・・(気づくの遅い)
もはやエクスペリエンスなコンテンツ

なにやら色々あって面白そうです(ワクワク感満載です
導かれるまま階段を登って本殿へ
まずは一礼。お寺の方に順路を聞く。
「不動消災の道」とやらへ。ちなみに拝観料は200円です。
階段を下りたところで説明を受けます。
「こちらは真っ暗な中を進んでもらいます。携帯などの明かりはつけないで右手を壁から離さないでお進みください、中に◯◯が祀られており、そこは少し明るくなっています。お参りをしたらまた右手で壁を触りながらお進みください」的なことをおっしゃっていました。
〇〇はなんの仏様か失念しちゃいましたがお賽銭は入れてきましたw
で。言われた通り進もうとするともう2-3歩で前が見えないほどの暗さに。

暗がりで目が慣れるまで・・・とか思ってたんですけどね、全然見えないんですよ
歳のせいかな?とも思ったんですがほんとに見えないのです!(怖)
頼りの綱は右手の壁のみ。
赤ちゃんかよって思うくらいのヨチヨチ歩きで進んでいくと暗がりにぼーっと浮き出てきたのは◯◯の仏様。(◯◯は失念)
目が見えることの有り難さを感じますわ、見えてたら数秒で行けるであろう廊下が長い道のりでして歩きながら、見えることの素晴らしさを感じてしまいます。
占いの摩尼(まに)車
元の位置へ戻ると今度は【占い摩尼車】へ
まずは自分の干支の仏様の前で拝みます。ワタクシ午年なのでこちらで。

その後、こちらの中央のくるくる回すやつを自分の干支を正面にしてから右へ回します。

自分の干支が右側で止まったら運気は下がり気味、左へ止まったら上昇気味、背面だったらかなり運気が悪い(凶)とのこと。

そして、右に止まったら右側の黒い観音経が書いてあるものを同様右側に回します。
左に止まったら左側の観音経が書いてあるものを回します。(どちらも右にまわします)
手をかざして回すとお経を詠んだのと同じなのだそうですよ。

こういうときって何故か自分は凶は出ないと思ってしまう能天気さ(笑)
でも、右側に現れたので運気は下がり気味のようです。

早速、観音経の書いてある摩尼車を回してお祓い(で良いのかな?)しました。
全部見終わっての感想は
これはエクスペリエンスなパワースポットである!
と思った次第。
駅に到着し、送迎時間待ちの合間にでも立ち寄ってみてくださいね(所要時間は30分ほど)
2024.01.11
こんにちは。広報担当正木です。
稲取って夜どこか飲みに行ったり食事するとこあるの?
あまり情報無いよね?って思っている方も多いのではないでしょうか。
素泊まりや一泊朝食付きプランで宿泊予約したときに不安になりますよね。
安心してください!履いて開いてますよ!
ラーメン屋さんや、居酒屋さん、スナックなどもあります。
温泉場の地図にマーキングしたのが温泉場 飲食店一覧リンク ←こちら
行ったことないところがあるので抜けているかもしれませんがご了承ください。
居酒屋・ラーメン
- 居酒屋末広(いざかやすえひろ)
〒413-0411 静岡県賀茂郡東伊豆町稲取1650−1
🈺木曜定休:11時00分~13時30分/18時00分~22時30分
📞0557524222
個人的にオススメは肉チャーハンと餃子!
ラーメンもあって中華居酒屋という感じです☺ - 笑の家(わらいのいえ)
〒413-0411 静岡県賀茂郡東伊豆町稲取1562−3
🈺月曜定休:17時00分~23時00分
📞0557952943
メニューが豊富!生春巻きからカレーまで幅広い。
おとっつあんがアクが強くておもしろなので絡んでみてw - 糸島屋(いとしまや)
〒413-0411 静岡県賀茂郡東伊豆町稲取1563
🈺不定休 17時00分~0時00分
📞0557952333
自社養鶏場で獲れる自家製たまごを使っただし巻き卵、
炭火焼き、定置網で獲れる鮮魚を提供してくれる。ジビエもあるらしい。 - 翔庵(しょうあん)
〒413-0411 静岡県賀茂郡東伊豆町稲取1501
🈺日曜/水曜夜定休:11時30分~14時00分、18時00分~23時00分
📞0557524199
元ホテルの板長さんが営む。お刺し身からお肉まで。
ちょっと一杯という雰囲気のお店。肩肘張らずに気楽に入ってみて - 汐香(しおか)
〒413-0411 静岡県賀茂郡東伊豆町稲取1558−4
🈺詳細不明
📞0557953220
居酒屋らしい居酒屋。一度しか行ったことがなく・・・記憶も飛んだためあまり覚えが・・・
しかしながら美味しかったので大丈夫! - 笑ちゃん(しょうちゃん)
〒413-0411 静岡県賀茂郡東伊豆町稲取1560−1
🈺火曜定休:17時30分~0時00分
📞0557487103
ラーメンメインかと思いきや、居酒屋メニューも豊富なので呑むだけでもOk!
結構焼酎濃いめです
焼肉・やきとり
- 虎の穴(とらのあな)
〒413-0411 静岡県賀茂郡東伊豆町稲取1487−1
🈺水曜定休:18時00分~22時00分
📞0557951000
焼肉といえばこちら! - 楽(がく)
〒413-0411 静岡県賀茂郡東伊豆町稲取1487−1
🈺不定休 17時30分~22時30分
📞0557951070
やきとりが美味しい!ちょっとした居酒屋メニューもあります。
カラオケ・スナック
- 演歌さくら
- さくら
- 利ーぷ
- エリザ