伊豆稲取のキンメしゃぶしゃぶとは?
2024.11.21

伊豆稲取は、新鮮な海産物が有名で、特に「キンメダイ」はその象徴的な食材です。
そのキンメダイを使用したしゃぶしゃぶは、脂の乗った身と甘みを最大限に楽しめる贅沢な一品。
水揚げされたばかりのキンメをさっとダシにくぐらせることで、その繊細な味わいが際立ちます。

伊豆漁協稲取支所からの新鮮なキンメダイ

直接仕入れをしている伊豆漁協稲取支所、稲取港はキンメダイを丁寧に取り扱い、全国的に名の知られた逸品。漁師たちの熱意が詰まった稲取のキンメは、鮮度が命のしゃぶしゃぶ料理に最適です。

キンメしゃぶしゃぶの楽しみ方

  1. 薄切りのキンメダイ
    脂がしっかり乗ったキンメの切り身をご用意しています。稲取の新鮮なものなら、臭みがなく格別です。
  2. 特製ダシ
    昆布ベースの竜宮特製出汁。シンプルな塩味やポン酢で楽しむのも良いですね。
  3. しゃぶしゃぶの手順
    鍋の出汁に切り身をくぐらせ、色が変わった瞬間に引き上げます。生のような食感と加熱された脂の香りが絶妙に融合します。
  4. 薬味と相性抜群
    ねぎや大根おろし、ポン酢など、シンプルな薬味で魚の甘みを引き立てましょう。

お酒とのペアリング

伊豆稲取のキンメしゃぶしゃぶには、日本酒、静岡麦酒と相性抜群です。是非お酒とともにお楽しみください。

チェックイン時にもご注文いただけます

キンメしゃぶしゃぶは別注料理として鮑やサザエと同じようにご注文いただくことも可能です、是非ご賞味ください。

※水揚げによりご提供できない場合がございます、

公式LINE
お得なクーポン、割引情報などをお伝えしています!
是非ご登録ください!!

11月全館休業日
2024.10.25

11月5日(火)・6日(水)の2日間、館内温泉メンテナンスのため、全館休業となります。

それに伴い、宿泊及び、日帰り温泉の利用はできませんのであらかじめご了承ください。

ご予定をされていた方にはご迷惑をおかけいたしますがご了承ください。

まだ見ぬ絶景すすきの大海原へ
2024.10.21

当館の眼の前には相模灘が広がっていますが、今日は稲取の山の方の話題です。

当館から車で行くこと30分。

その場所は「細野高原」

春には山菜採りができ、これからの時期はすすきの大海原へ変貌するのです。

ここが凄いのは広大な草原、東京ドーム26個分に黄金色に輝いたすすきが風になびき海の波のようにキラキラと輝いて幻想的です。

特筆すべきは青い空と、黄金色に輝くすすきに加えその先には伊豆の島々がみえる海が眼下に広がること。

なかなか見られない伊豆の絶景です。

11月1日~11月30日まで「細野高原すすき鑑賞会」というイベントが開催されますのでぜひ行ってみてください。

感動すること間違いなしです。

宿泊予約はこちらから

自社プールでのんびり♪
2024.08.9
プール開き 自社プールあります
2024.07.4

7月初旬だというのにこの熱波?

本日の外気温は34℃あって茹で上がりそうな陽気です。

はてさて、伊豆の温泉宿で自社プールのあるお宿をお探しの皆さん!当館はインフィニティ露天風呂から直接行けるプールがあります。

「え?お風呂から?素っ裸で行けないよね?」

いえいえ。

当館のインフィニティ露天風呂は水着着用で男女一緒に入れるタイプですので問題ありませんよ。

利用可能時間は14:00~21:00頃まで。
午前中はダイバー講習がありますので全域利用できません。

海側はダイバー用にかなり深さがあり、危険ですので仕切りをつけて立ち入り禁止にしています。

さて肝心のプール開きはいつ?

7月20日からオープンしますよ!水着を持っていらしてくださいね!(日帰り温泉利用の方は不可)

夏休みの予約が混んできていますのでぜひお早めにご予約をお願いします!

海蒸し料理
2024.06.25

梅雨の晴れ間で今日は暑い・・・

そんな時ではありますが、夕涼みができる宿泊プランがあります。

当館、蒸し工房を利用した海蒸し料理プランです。

自家菜園で作った野菜や地元で採れた伊勢海老、金目鯛、ちまきなどを大きな蒸し釜で蒸していただくスタイルです。

お食事はテラス席でどうぞ。
海風を感じながら夕陽を見ながら召し上がっていただけます。

もちろん、雨天時は屋内で召し上がっていただけます。

みんなでワイワイするのもよし。

海を目の前に一風変わったプランで楽しんでくださいね!

蒸気が熱いのでくれぐれもやけどしないようご注意ください。

海蒸し料理一例

お席に限りがあります。宿泊のご予約はお早めに!→→→

稲取さざえあわびつかみどり大会
2024.06.14

梅雨がまだ来てませんが、夏休みのイベントのご紹介

当館から徒歩で3分ほどにある「磯SEA GARDEN IKEJIRI」で開催される子どものためのイベント

「さざえあわびつかみどり大会」

磯SEA GARDEN IKEJIRIって?

稲取には残念ながらいわゆるビーチ、シャレオツな砂浜はございません

いわゆる岩場、磯がひろがっている地域です

そこにはカニや貝、伊勢海老、タコ(いると思う)などが好んで生息すると思われる魚たちの住処です

そんな磯になんと大人たちが子どもの安全のために作った海の天然プールです。

荒波がこないよう、大きな岩で囲んでいますが、海と繋がっていて生き物たちが間近でみれます

そんな池尻海岸で行うイベントが「さざえあわびつかみどり大会」

子どもたちにさざえやあわびを海中から探し出してもらい、それを持ってくるとその場で焼いているさざえと交換!

すぐに食べることができちゃいます。

採ったさざえはその場で焼いているさざえと交換。

熱々だけど新鮮で美味しいさざえが召し上がれます

参加資格や費用は?

参加できるのは小学生以下、幼児など小さなお子様は安全のため親御さんといっしょにどうぞ。
中学生以上だけでの参加はできませんのでご了承ください。

参加費は一般1,000円ですが

なんと!稲取旅館組合加盟のホテルにご宿泊の方は無料!
フロントで無料券をお渡ししますのでご参加の方はお声がけくださいね!

肝心の日程は!いつ?

おっと日程をお伝えするのを忘れていました。

開催日は令和6年7月29・30・31日の3日間

時間は、11:00~ ※受付10:40~11:30です

チェックアウトしてから、徒歩で向かうのがよろしいかと思います。

夏のご予約はお早めに

夏はファミリーでの旅行が増える時期、親御さんの兄弟や、友人家族と旅行など
大人数で泊まることも多くなります。
早めに計画をしてご予約をお願いします~

ご予約は右の「ご予約はこちらから」をクリックしてお進みください

廃漁網再生プロジェクト
2024.06.5

こんにちは。広報担当正木です。

なんやら難しいタイトルですが、当館海に面しているホテルですし、お隣にはダイビングスクールがあって海のことには少々興味があります。

そこで、海洋環境の保全をすべく、稲取の漁師さんたちに協力してもらい、使わなくなった網を回収してもらってその網を再生して製品化しようとしています。

それがずばり!「廃漁網再生プロジェクト」です。

ゴーストギア問題に向き合う

ゴーストギアとは、漁網やロープ、釣り糸などのプラスチック製の漁具が流出したもので、海鳥やウミガメ、海棲ほ乳類など多くの生きものが犠牲になっています。

この海洋プラスティック問題は世界中で問題視されています。

この近隣でも某国が海に流してしまったと思われる網が漁の途中で引っかかったり、船のスクリューに絡まって船が故障したなんてケースも度々報告されています。

少しでも海洋流出を防ごうということで立ち上がったのが、ダイビング教育機関PADIジャパンと三井物産ケミカル、そして海洋プラスチックを製品化を目指すのがモリトアパレル。

地元の漁師さんやダイバーさんにも協力してもらってこのサイクルを実現化していこうというところです。

ナイロンを再生すべく・・・

この廃漁網、稲取のキンメ漁の網は使い捨てであるところに目をつけ、この網を再生すべく漁協と交渉。

猟師さんたちも網は使い捨てで廃棄処分にするのに費用もかかる。だったら回収して廃棄コストも下がって、再生できて商品化できればWinWinの関係になれるのでは?

金具の除去の問題

稲取のキンメ漁はたてなわ釣りという漁法で獲ります。 この漁法は、1本の幹縄に釣針のついた枝縄を50本つけて、海中300~800mへ縦に幹縄を沈めて釣る方法です。

つまり、針やサルカンと呼ばれる金属がついています。

この金属を除去する作業が大変で、猟師さんたちはそんなことをしてたら漁に出られなくなってしまいます。

そこで今回は、志の高い同志社大学の学生さん、稲取海スクールのダイバーさんたちにご参加いただき針などのナイロン以外のものを除去する作業を行っていただきました。

意外にも無心になれて楽しい・・・(私感)

集めた廃漁網は?

上から順番の過程で糸になります
この糸を使って、服、バッグ、ポーチなどなどに製品化されていくのです。

ランドセルなどもこれで作れば軽いし、子どもの負担も軽減できそうですね!

キンメマラソン当日6/9(日)朝のお送りについてお知らせ
2024.06.4

2024/6/9(日)は稲取地区全体でキンメマラソンが開催されます。

大会開催に伴い交通規制がございますので、送迎時間(お送り)を変更させていただきます。

【送り時間】8:00 8:30 9:00 9:30 4本

※10:00の便は交通規制時間内となりますので休止致します。

※6/8(土)の送迎時間については変更ございません。

ご了承のほどお願いいたします。 

あじさい祭 in SHIMODA
2024.05.24

春が来たと思ったらもう夏の陽気ですね。

あっという間に梅雨の時期になろうとしています。

今日は当館から車で30分ほどの距離にある下田公園で開催されるあじさい祭をご紹介。

あじさい群生日本一!

あまりピックアップされていないですが実は下田公園のあじさいは日本一!

およそ300万輪のあじさいが咲き誇るスポットなんです。

小高い山なので下田港がみえます

色とりどりのあじさいに魅せられますね!

ハート型のあじさいを探してみよう!

©Mayuri

意外にもけっこうハート型のあじさいを見つけることができますよ

あじさいの花

まずはちょっとした基礎知識を。
あじさいの花びらにみえるのは実は「ガク」という花の部分。
このガクが変化して花びらにみえて、装飾花といわれる部分です。
本当の花は装飾花の中心にあるポチッとある部分なのですよ~

あじさいの色変化

アジサイには赤、青、紫などの色がありますが、この色のベースになるのは「アントシアニン」という色素です。
このアントシアニンは通常赤色ですが、土壌から溶け出してきたアルミニウムと反応すると、青色の変化します。
アルミニウムをたくさん吸収したアジサイは青色、しなかったものは赤色、その中間が紫色になります。(夏休みの自由研究にお役立てくださいw)

下田公園への行き方

せっかく伊豆にきたんだから下田公園のあじさい見てくらっしぇ~(バナナマンのせっかくグルメ風)

車の場合

さてその下田公園への行き方ですが、車で当館から30分程度となります。
直接公園への車の乗り入れができないので「臨時駐車場」をご利用ください。

料金は1回600円で8:00~18:00まで利用可能です。

あじさい祭期間中、ペリー上陸記念碑前に臨時有料駐車場をご用意しておりますのでご利用ください。

料金/1回600円
台数/70台
​※週末は満車の可能性があります・第2駐車場もご利用下さい(徒歩15分)
第2駐車場の場所は下田の道の駅「開国みなと」へ入ってその先になります。(地図参照)

ただ、歩くには結構距離があります。

私はいつも町中の有料駐車場に停めていき、町を散策しながらランチをして帰ります。

電車の場合

平日なら伊豆下田駅(終点)からタクシーで。(所要時間5分約790円)

または東海バスさんが下田駅⇔あじさい公園⇔下田海中水族館 の区間で臨時バスを運行します
こちらはあじさい公園下車片道220円です(土日のみの運行)

画像ををクリックするとチラシ(PDF)をダウンロードできます

フロントにもご用意しています