稲取の雛のつるし飾り
2023.12.14

こんにちは。広報担当の正木です。

稲取といえば、稲取キンメ®と並んで有名なのが「雛のつるし飾り」

「雛のつるし飾り」とは雛祭りの時、雛段の両脇に人形を飾る風習です。
江戸時代から伝わる習わしで、子どもの幸せを祈り、親から子へ代々受け継がれてきました。
これらのまつりが稲取が発祥の地なのです。

つるし雛の風習は全国でも珍しく、静岡県では「雛のつるし飾り」、福岡県では「さげもん」、山形県では「傘福」と呼ばれ、親しまれています。

この3つの地域が、歴史的な背景や由来・文献等の残るゆかりの地となっており、併せて「全国三大吊るし飾り」とも呼ばれます。

どの地域においても、その起源は江戸時代末期ではないかと考えられています。

観光の目玉に!地域の思いを届けたい!

もともと稲取ではツルシと呼ばれ特に名称はなかったようです。
つるし飾りは、子供が成長し7歳、成人、嫁入りといった節目を迎えると、新年のどんど焼きに焚きあげてしまうため、古いものはあまり残っていないようです。

1993年(平成5年)頃より稲取の婦人会の手芸講座にてツルシ製作を通じて見直され、「雛のつるし飾り」の名称をつけられたそうです。1998年(平成10年)、稲取温泉旅館協同組合が中心となり観光の目玉として雛のつるし飾りまつりが開催されました。

旅館の女将さんたちも協力し、婦人会の皆様が多大な努力と労力を使い、材料や制作者を集めたり作り方を伝授したり、本来の意味などを説明しながら講習を行ったりとかなり苦労をしたようです。

類似品が現れた!

雛のつるし飾りまつりが開催され、盛況となると、類似したつるし雛イベントが開催されたり、外部の製作者、節句店、手芸店などによる類似異形のつるし飾りが流通したりするなどの問題が発生しました。
地域の思いを無視したイベントや類似品に皆、心を痛めたのです。云われや伝統を無視したつるし飾りに愕然とし、悲しく、怒りに似た感情がありました。

これに対して、東伊豆商工会は“稲取ももの会”を設立。本来のつるし飾りをお伝えするために。
また“絹の会”とともに加盟店による伊豆稲取の品質基準を満たしたつるし飾りの製作、購入を推奨しています。

稲取「絹の会」では制作も体験することができるそうですが、歴史を知ったり地元の方々との交流があったりと稲取を知るにはとてもいい場所かと思います。
ぜひ立ち寄ってみてください。

どこで買えるの?どこで見られるの?

稲取地区には「絹の会」と「ももの会」があります。こちらで本物を購入できます。

  • もも屋 所在地: 〒413-0411 静岡県賀茂郡東伊豆町稲取650−3
  • 絹の会 所在地: 〒413-0411 静岡県賀茂郡東伊豆町稲取429

その他、見るところは色々町中を散策してみると色々ありますが、「文化公園雛の館」がオススメ❤
規模が大きく圧巻です。

雛の館の詳細は稲取温泉旅館組合のページをご参照ください↓
12月は休館ですが、お正月3が日は営業します。1月20日からは「雛のつるし飾りまつり」が開催となりますので1月20日~3月31日までは無休で営業します。

稲取温泉旅館共同組合

宿泊のご予約はお早めに!

稲取の雛のつるし飾りまつりは人気のイベントなのですが、それに加え、お隣河津町の大イベント「河津桜まつり」の開催時期と重なっており、多くのお客様にお越し頂いております。
河津桜まつり会場までは通常車で15分ほどなので稲取にお泊まりのお客様が多く宿泊予約が取りにくい状況に陥りますのでお早めにご予約することをオススメします。

河津桜まつり期間の週末は大変混雑しますので、車より電車でお越しになるのがオススメです。

宿泊のご予約はこちら

お酒を呑む人のお守り知ってます?
2023.12.12

こんにちは。広報担当の正木です。

伊豆では色々な言い伝えがありますが、今回ピックアップするのは川津来宮神社
当館から車で12~3分ほど。河津駅からは徒歩で10分ぐらいでしょうか。ちょっと散歩ぐらいの距離です。

鳥精進・酒精進という風習

お隣河津町には鳥精進・酒精進という習わし(風習)があります。
毎年 12月18日〜12月23日の6日間は鶏肉や卵を食べるのは禁止、お酒を飲むことも禁止という期間があり、町民の多くの人はこの風習を守っています。

火事を消した小鳥伝説

来宮神社は杉桙別命(すぎほこわけのみこと)を祀っています。
武勇、健康長寿、植林、航海、禁酒の神であり、たいそうなお酒好きで、居眠り中に火事が起こったところ、たくさんの小鳥たちがいっせいに時雨のようなしずくを降らし火を消してくれたことから、これに懲りお酒を飲まなくなったとの言い伝えがあります。


氏子たちも「鳥精進・酒精進」(毎年12月18日~12月23日の間は、鳥・卵・酒を食べない風習)を怠ると火事になると云われており、今でも地元で続けられている風習です。

お酒を呑む人のお守り

そのためか、来宮神社にはお酒で失敗しないよう?お酒を呑む人のお守りがあります。
お酒を呑むと気が大きくなって失敗したり、飲みすぎて転んだり、記憶を無くしたり、二日酔いで苦しんだり・・・(笑)そんな人のためのお守りかと存じます。

これで「泥酔」しても安心!!

ってことはないので、ほどほどに。年末年始はお酒の席がふえます。
楽しいお酒にしましょう~

水仙まつり
2023.12.4

こんにちは。旦那の誕生日すっかり失念していた広報担当の正木ですw

今日はとっても穏やかないい天気です。
先日島の名前はなんだろう?で思い出した爪木崎(下田)では12月20日から1月31日まで水仙まつりが開催されます。

当館から車で30分ほどですのでアクセスもちょうど良い距離感です。あの島の横にある岬が爪木崎です。

野水仙の群生地としても知られる爪木崎の最盛期は1月。300万本の水仙が咲き誇ります。水仙の甘い香りは、ひと足早い春の訪れを感じさせ、海と空の青さとのコントラストに息を飲む絶景が広がります。

今年の1月に撮影したものですが、あいにくの曇り空。
それでもたくさんの水仙が風になびいて絨毯のようでした。

下田太鼓の実演や郷土料理の振る舞いも!

2024年1月7日(日)、14日(日)、21日(日)は10:00から下田太鼓の実演と池之段煮味噌鍋サービス(先着 200 名様)が!池之段煮味噌鍋(いけんだにみそなべ)とは、爪木崎の池之段(地元の人は「いけんだ」と呼びます)に伝わる郷土料理です。
朝どれの魚や貝を鍋に入れ、地元の野菜と自家製味噌で煮立たせた池之段煮味噌鍋は、美味しいのはもちろん、身体を心底から温めてくれる一品です。

池乃段煮味噌とは

もともと須崎の漁師や海女が冬場に浜辺で冷えた体を暖めるために始めたもの。 名前の由来は「池の段」の浜辺で作るという意味の「池の段煮味噌」がなまったものと言われています

出典:https://www.city.shimoda.shizuoka.jp/category/kankou_sangyou/110752.html

爪木崎や伊豆半島の成り立ちを知る!

水仙まつりジオガイドツアーは、1時間2,000円〜(小学生以上お1人様)で、2023年12月29日(金)~1月4日(木)を除く期間中毎日実施しています。3日前までに予約必須となっていますのでご注意ください。ご予約は、伊豆半島ジオガイド協会までお問合せ下さい。(伊豆半島ジオガイド📞0558-74-5423

フォトコンテストも同時開催

Instagramで水仙まつりのお気に入りの写真を投稿すると豪華景品が貰えるかも?
#下田爪木崎水仙まつり #恋する灯台爪木崎 のハッシュタグ投稿で参加できますよ。

チェックアウト後、ドライブがてら足を伸ばしてみてはいかがでしょうか。

宿泊予約は画面右からどうぞ(^^)

あの島は・・・
2023.12.1

こんにちは広報担当正木です。

今日は天気が良くて海も綺麗だなぁと眺めていたらふとした疑問が・・・

そういえば・・・アレって・・・あの島って?

あの島なんだろう?あまりに見慣れた光景すぎて疑問にも思わなかったあの島が
とっても気になってきてしまいました。

Google Mapで調べてみよう!

島の名前は神子元島(みこもとじま)?

伊豆半島南部の静岡県下田市の沖、下田港から南へ約11キロメートル、石廊崎からは東南東へ約9キロメートル離れた太平洋上にある島である。下田市に属する無人島で、静岡県の最南端にあたる。面積は約0.1平方キロメートル、最長部の長さは約400メートル、最高点の標高は32メートル。

出典:Wikipedia神子元島

どうやらハンマーヘッドシャークがうじゃうじゃいるダイビングスポットで有名な場所で、灯台は現存する日本最古の洋式石造灯台で、国の史跡にも指定されているんですって!
なんとまぁ由緒正しき灯台なんですね。
無人島で、釣りの人は釣り船をチャーターして行くぐらいしか交通手段はないようです

訂正!神子元島でないことが判明致しましたw

そっかそっか、神子元島かぁと思ったらですよ!
なんと「爪木島」っていう島らしいですよ!地図を拡大すると確かにありましたw

その他、竜宮の使いから見える島はというと

左から

利島・鵜渡根島・新島・式根島・神津島です。伊豆大島は帰り道に見えると思います。館内からは伊豆大島はご覧いただけません。
天気が良ければ新島の奥のほうに三宅島が見えます。

源泉かけ流しって何?
2023.11.30

こんにちは。広報担当の正木です。

「源泉かけ流しって聞いたのに塩素臭がした」

そんな経験ありませんか?
そもそも源泉かけ流しって何だろう?って思いませんか。

一般社団法人日本温泉協会は、源泉かけ流しについて「新しい源泉を常時浴槽に注ぎ続けてあふれさせる状態」と定義しています。
「源泉かけ流し」「源泉完全放流式」などの表記がある場合、あふれたお湯を浴槽に戻す、浴槽内で循環させるなどの再利用は認められていません

出典:日本温泉協会「温泉用語解説」

温泉の施設や宿泊施設においてレジオネラ菌についてのニュースが時々流れることがありますよね。
お客様への健康被害等を考慮して多くの宿泊施設は塩素消毒やタンク内を60℃以上に設定をしたり、
こまめな清掃などをしてレジオネラ菌や雑菌が繁殖しないように努めているのです。

一方、源泉に対して加水、加温、塩素消毒などを行わない温泉は「源泉100%かけ流し」と表記することが可能です。

源泉が高温の場合、加水ではなく自然冷却用の貯水槽へ源泉を貯めたり、冷却パイプに源泉を通したりして温度を調整した源泉も源泉100%かけ流しとして利用できます。

ですから「塩素臭がした」からといって源泉かけ流しじゃない!とは言い切れないのです。
塩素臭がしても源泉かけ流しの定義、新しい源泉を常時浴槽に注ぎ続けてあふれさせる状態に
していれば「源泉かけ流し」と謳うことができます。


当館の自社源泉の温度は70℃前後となっており、安定供給のための温度調整は行っておりますが、
加水はしておりません。
また日々の清掃や若干の塩素も使用して安全に入浴できるように努めております。


河津桜まつり 宿泊予約はお早めに
2023.11.27

こんにちは。広報担当の正木です。

ちょっとまだ早いとは思うのですが、宿泊の予約が難しくなる前にご案内!

お隣河津町は河津桜発祥の地であり、河津桜まつりは大変混み合い、賑やかです。
道路も大変混み合いますし、花の開花状況を見つつ宿泊の予約を取るのはかなり難しい・・・
お早めに宿の確保はしておいたほうがベターです。

河津桜まつりの期間は令和6年2月1日~29日

当館から会場までは通常車で15分程度なのですが、桜まつりピーク時は1時間かかることもしばしばあります。
9時前にチェックアウトして現地に向かうのがおすすめ。
ピーク時は駐車場の確保も大変ですのでとにかく早めに行くのがオススメですよ。

オンデマンド交通(INAZMA_SHUTTLE)のご案内
2023.11.24

こんにちは!広報担当の正木です。

東伊豆町稲取地区で、町民・観光客・ビジネス客といった利用者の行動様式にあわせて、行きたいときに目的地に移動できる「オンデマンド形式」の交通の可能性を見極める2カ月間の実験をしています。

乗車料金は1日600円!一日乗り放題、何度でも乗れちゃいます!

当館に一番近いバス停は「マリンスポーツセンター」。
駅からはもちろん、稲取地区に設定しているバス停から利用できます。

利用方法は簡単!
東伊豆町LINEから予約するか、町役場に電話するだけで迎えに来てくれるんです😃
東伊豆LINE登録
↓↓↓

又は東伊豆町企画調整課(平日 9:00~17:00)0557-95-0602 へ電話でもOK

オススメの利用法は翌日チェックアウトの利用です。
稲取内の観光スポット巡りはもちろん、稲取の朝市や漁協農協の直売所「こらっしぇ」へ行くのも便利ですよ。

利用期間は12月27日までとなっております。(10:00~17:00まで運行中)

観光や買い物に便利なのでぜひご利用ください(日をまたいでの利用はできません)